オンライン飲み会に使えるアプリやツールは?

公開日:2022/12/15   最終更新日:2022/12/23

オンライン飲み会を企画する際、どのアプリやツールを使用するか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は、オンライン飲み会を行う際のアプリやツールの選び方、おすすめのツールなどについてご紹介します。これからオンライン飲み会の開催を考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

オンライン飲み会に使えるアプリ・ツールの条件

オンライン飲み会を開催するには、参加メンバーが全員同じツールを使用しなければなりません。そのため、誰もが使いやすいものを選ぶとよいでしょう。ここでは、オンライン飲み会に使えるアプリ・ツールの条件を4つご紹介します。

使いやすさで選ぶ

オンライン飲み会で使用するアプリやツールを選ぶ場合、参加するメンバーが使用しやすいかどうかを考慮して選ぶとよいでしょう。事前に登録が必要なビデオ通話アプリは、登録やダウンロードに手間がかかってしまいます。そのため、招待URLから簡単にオンライン飲み会に参加できるものや、メンバーが使い慣れているアプリなどの使用がおすすめです。

大人数でもOKかどうかで選ぶ

職場での飲み会など、大人数が参加する飲み会の場合は、大勢が参加しても大丈夫なアプリやツールを選びましょう。ほとんどのアプリやツールでは複数人でのビデオ通話に対応していますが、最大で参加できる人数はそれぞれ異なります。ツールによっては、ビデオ通話に参加できる人数が6人までのものがあります。そのため、飲み会の参加人数に合ったツールを選ぶようにしましょう。

画質や音質のよさで選ぶ

オンライン飲み会を全員で楽しむためにも、画質や音質がよいツールを選ぶのがおすすめです。中には、途中で画面が止まりやすかったり、音質のクオリティがよくなかったりするツールもあります。ビジネスのミーティング時によく使用されるツールであれば、音質や画質も問題ありません。画質や音質のよさを基準にツールを選ぶとトラブルが少なくスムーズです。

時間制限があるかどうか

ビデオ通話ができるアプリやツールには、通話時間の制限が設けられているものがあります。時間制限をチェックしておかなければ、飲み会で盛り上がっている最中に突然終了してしまう可能性があります。時間制限があるとダラダラと長く続けることなく飲み会を終わらせられるというメリットがあります。しかし、時間を気にせずに盛り上がりたいという場合は、時間制限がないツールを選ぶとよいでしょう。

どんなアプリ・ツールがおすすめ?

アプリやツールを選ぶ際のポイントをご紹介しました。それでは、ここからはおすすめのツールを3つご紹介します。

Zoom

まず、代表的なビデオ通話ツールとしてZoomが挙げられます。Zoomは、主催者から招待されればアカウント登録をせずに参加できることが特徴です。そのため、アカウントを登録していない人でも気軽にURLから参加できて便利です。また、ビジネスでのオンラインミーティングツールとしてもよく利用されているため、使い勝手が分かっている方も多いでしょう。

しかし、Zoomの無料版では40分の時間制限が設けられています。もし40分をオーバーする場合は再度入室し直す必要があるため、時間を気にせず楽しみたいという方は違うツールがおすすめです。

Microsoft Teams

Microsoft Teamsは、ビジネスシーンでもよく使用されているWeb会議ツールです。そのため、仕事が終わったあとにTeamsでオンライン飲み会を開催するケースも多いようです。職場のメンバーでオンライン飲み会を開催するときには便利です。

また、Teamsにはブレークアウトルームという参加者を少数のグループに分けられる機能があります。ビデオ通話では、複数人が同時に話せません。参加人数が多い場合は、グループに分かれて楽しめます。

LINE

コミュニケーションツールとして、多くの人が利用しているLINEも、オンライン飲み会のツールとしておすすめです。連絡手段としてLINEを利用する人が多く、普段グループチャットで話しているメンバーであれば、招待URLがなくても気軽にビデオ通話ができます。音質や画質はほかのツールに比べて劣りますが、気軽さを重視したい方はLINEの使用がおすすめです。

事前にテクニカルチェックをしておくと安心

オンライン飲み会を行う場合、開始時間の前にテクニカルチェックを行っておきましょう。使用するツールに慣れていないと参加に時間がかかってしまったり、うまく入室できなかったりするケースも考えられます。また、電波が悪いと画面が固まってしまうことがあるため、Wi-Fiが安定しているかどうかも事前に確認しておくと安心です。

まとめ

ここでは、オンライン飲み会でおすすめのツールやアプリの選び方をご紹介しました。使用ツールに慣れていないと、参加時間に遅れてしまったり、音声が聞こえなかったりするなどトラブルが起きてしまう可能性があります。全員が楽しく過ごせる飲み会にするためにも、参加人数やメンバーに応じてアプリやツールを選びましょう。また、事前に自宅の通信環境を確認しておくと安心です。これからオンライン飲み会を開催する方は、参考にしてみてください。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

最近普及しているオンライン飲み会ですが、自宅で飲食をすると音が気になる方がいるのではないでしょうか。子どもが寝静まったあとに飲み会がある場合やアパート住まいの方など、何かと周りに気を使わない

続きを読む

コロナ禍の自粛期間を経て「オンライン飲み会」という新たなコミュニケーションスタイルが浸透しました。各自、自宅にいながら飲み会が開ける!それは便利なようで、意外な落とし穴もあります。自宅だから

続きを読む

オンライン飲み会を企画する際、どのアプリやツールを使用するか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は、オンライン飲み会を行う際のアプリやツールの選び方、おすすめのツールなどに

続きを読む

オンライン飲み会をスムーズに行い、みんなで楽しめる飲み会にするためには、事前準備が欠かせません。しかし、どのような準備をしたらよいか分からないという方もいるのではないでしょうか。そこで今回は

続きを読む

新型コロナウイルスが流行し始めてから、オンライン飲み会を開催する人が急増しました。しかし、オンラインよりリアルの飲み会のほうが楽しいと思っている方もいるのではないでしょうか。今回は、楽しいオ

続きを読む

今回は、オンライン飲み会宅配サービスの活用を検討している人に向けた記事です。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための取り組みとして、従来の飲み会ではなくオンライン飲み会が定着しつつあり

続きを読む

オンライン飲み会の幹事を任された際、料理をどうするか悩みますよね。そこでおすすめなのが、オンライン飲み会宅配サービスです。おつまみやドリンクを用意してあげれば、特別感が出て喜ばれます。この記

続きを読む

オンライン飲み会でゲームを考えているけれど、どのようなゲームがあるのか知りたい人やオンライン飲み会の幹事になった人に今回の記事はおすすめです。今回の記事では、オンライン飲み会を実施する際に必

続きを読む

オンライン飲み会は、テレワークの導入によるコミュニケーション不足を解消するために、企業でも積極的に活用されています。活用方法は企業によってさまざまですが、社員同士の交流が深まったり、会社の売

続きを読む

新型コロナの影響により、会社の忘新年会や歓送迎会を飲食店で開催できなくなったため、オンライン飲み会で開催している会社もあります。しかし、オンライン飲み会は飲食店での飲み会とは違い、さまざまな

続きを読む