オンライン飲み会を実施する際に必要になる機材・環境とは?

公開日:2022/06/15   最終更新日:2022/12/13

「オンライン飲み会をしたいけれど、どのように開催すればよいのかな?」などと思っている人はいませんか。自宅にいながら参加できると話題のオンライン飲み会ですが、参加した経験がないと、どのように始めればよいのか分からない人も多いはずです。今回はオンライン飲み会の実施手順や、必要な機材・環境について解説します。

オンライン飲み会の実施手順

オンライン飲み会に決まった手順はありませんが、主に以下のように進めていくとスムーズです。

■実施手順①:日時を決めて、参加者へ周知する

まずは飲み会の日時を決めて、参加者全員に周知しましょう。理想となるスタート時間は参加者が一人暮らしなのか家族暮らしなのか、また、飲み会自体が平日なのか休日なのかによって変わってきます。

一人暮らしの場合は夕食を兼ねて、平日で19時、休日で18時ごろがよいでしょう。家族持ちの場合は、夕食を済ませてからの方が参加しやすい傾向があるため、平日で21時、休日で20時ごろがおすすめです。

また、飲み会の終了時間も決めておきましょう。終了時間を決めないと飲み会がダラダラと続き、深夜にまでおよぶ可能性があります。次の日の仕事や生活にも支障をきたすため、あらかじめ終了時間を決めておくとスムーズに終われます。

■実施手順②:飲み会に必要なインターネット環境を整える

オンライン飲み会はインターネットを介して行われるため、当然のことながらインターネット環境が必要です。また、ビデオ通話ができるツールやアプリも必要となるので、あらかじめ準備しておきましょう。ツールやアプリは参加者全員が同じものを使うことになるため、どれを使うのかを確認しておいてください。

■実施手順③:食べ物やお酒を準備する

飲み会に必須となる食べ物やお酒を準備しましょう。通常の飲み会と異なり、自分の好きなものを食べたり飲んだりできるのがオンライン飲み会の魅力。楽しい時間を過ごせるように、好みのものを用意してください。

食べ物は自分で作ったり買ったりするほか、デリバリーサービスを使う方法もあります。割高ですが、できたてで温かいものを食べられるのは大きなメリットでしょう。

お酒は買い過ぎに注意してください。自宅で飲める安心感から、いつも以上に酒量が増えてしまう可能性があります。翌日の仕事や生活にも支障をきたすため、準備する酒量を調整しておくことが大切です。

■実施手順④:決められた日時にツール・アプリにアクセスする

必要なものをそろえられたら、あとは決められた日時にツール・アプリにアクセスするだけです。

オンライン飲み会を実施する際に必要になる機材・環境

オンライン飲み会をするために必要な機材や環境は、どのようなものなのでしょうか?主なものを見ていきましょう。

■インターネット環境

インターネットが使える環境が必要です。ビデオ通話はデータ量を大きく使用するため、できればデータ使用量が無制限のものがよいでしょう。また、ポータブルWi-Fiがあれば、場所を問わずに参加できます。

■パソコンやスマートフォンなどの、通信デバイス

パソコンやスマホ、タブレットなどの通信デバイスも必須です。複数人で飲み会をする場合、全員の顔が画面に映し出されるため、大きく表示できるパソコンがよいでしょう。2人や3人といった少人数なら、スマホやタブレットでも問題はありません。

■ビデオ通話ができるツールやアプリ

ビデオ通話ができるツールやアプリとして、LINEやZoom、Skypeなどが挙げられます。前述したように、オンライン飲み会では参加者全員が同じツール・アプリを使用しなければいけません。LINEは普段から使っている人も多く、もっとも手軽なものといえるでしょう。

■ウェブカメラ

パソコンから飲み会に参加し、さらに、パソコンにカメラが付いていない場合はウェブカメラを準備しましょう。カメラが付いていたとしても、普段は使うことがない場合、きちんと映るかどうかをチェックしておくと安心です。

■マイク付きのイヤホン

同居している家族がいる場合、マイク付きのイヤホンが便利です。イヤホンを付ければ参加者の声が外にもれず、家族に話の内容を聞かれる心配がいりません。

オンライン飲み会を楽しむためのアイデア

いつものオンライン飲み会をさらに楽しむためには、いくつかのアイデアがあります。たとえば、参加者全員で同じ食べ物を準備してみるとよいでしょう。物理的に離れていても、一体感が生まれます。

また、全員で同じドラマや映画、スポーツ番組を見るのもおすすめです。同じ趣味を持った仲間に限定されますが、話題も尽きず最後まで同じドラマや映画を通して盛り上がれます。

 

オンライン飲み会を始めるのは思っているほど難しくありません。インターネット環境とパソコンやスマホなどのデバイス、そして、ビデオ通話ができるツール・アプリがあればOKです。自分が食べたいものや飲みたいお酒を準備できるのは、オンラインならではのメリットですね。好きなものを用意して楽しい時間を過ごしてください。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

最近普及しているオンライン飲み会ですが、自宅で飲食をすると音が気になる方がいるのではないでしょうか。子どもが寝静まったあとに飲み会がある場合やアパート住まいの方など、何かと周りに気を使わない

続きを読む

コロナ禍の自粛期間を経て「オンライン飲み会」という新たなコミュニケーションスタイルが浸透しました。各自、自宅にいながら飲み会が開ける!それは便利なようで、意外な落とし穴もあります。自宅だから

続きを読む

オンライン飲み会を企画する際、どのアプリやツールを使用するか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は、オンライン飲み会を行う際のアプリやツールの選び方、おすすめのツールなどに

続きを読む

オンライン飲み会をスムーズに行い、みんなで楽しめる飲み会にするためには、事前準備が欠かせません。しかし、どのような準備をしたらよいか分からないという方もいるのではないでしょうか。そこで今回は

続きを読む

新型コロナウイルスが流行し始めてから、オンライン飲み会を開催する人が急増しました。しかし、オンラインよりリアルの飲み会のほうが楽しいと思っている方もいるのではないでしょうか。今回は、楽しいオ

続きを読む

今回は、オンライン飲み会宅配サービスの活用を検討している人に向けた記事です。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための取り組みとして、従来の飲み会ではなくオンライン飲み会が定着しつつあり

続きを読む

オンライン飲み会の幹事を任された際、料理をどうするか悩みますよね。そこでおすすめなのが、オンライン飲み会宅配サービスです。おつまみやドリンクを用意してあげれば、特別感が出て喜ばれます。この記

続きを読む

オンライン飲み会でゲームを考えているけれど、どのようなゲームがあるのか知りたい人やオンライン飲み会の幹事になった人に今回の記事はおすすめです。今回の記事では、オンライン飲み会を実施する際に必

続きを読む

オンライン飲み会は、テレワークの導入によるコミュニケーション不足を解消するために、企業でも積極的に活用されています。活用方法は企業によってさまざまですが、社員同士の交流が深まったり、会社の売

続きを読む

新型コロナの影響により、会社の忘新年会や歓送迎会を飲食店で開催できなくなったため、オンライン飲み会で開催している会社もあります。しかし、オンライン飲み会は飲食店での飲み会とは違い、さまざまな

続きを読む