オンライン飲み会で用意する食べ物・飲み物に関する注意点とは?

公開日:2022/05/01   最終更新日:2022/12/13

オンライン飲み会を開催するうえで欠かせないのが、食べ物や飲み物の準備です。基本的にはそれぞれが好きなものを用意すればOKですが、いくつかの注意点があります。今回はオンライン飲み会で用意する食べ物・飲み物に関する注意点について、飲み会のやり方やツールの選定方法と一緒に解説します。

オンライン飲み会の基本的なやり方

オンライン飲み会のやり方は決まっていません。しかし、一般的には次のような方法で進めていくと、初めてでもスムーズに開催できるはずです。

■基本的なやり方①:開催日時を決める

まずは開催日時を決めて、参加するメンバーへ周知しましょう。メンバーが参加しやすい日時にするのが当たり前ですが、一人暮らしなのか家族と一緒に暮らしているのか、平日なのか休日なのかによって、おすすめの日時は異なります。

一人暮らしの場合は夕食を兼ねて、平日なら19時頃、休日なら18時頃がよいでしょう。家族と一緒に暮らしている場合は、夕食を家族と一緒に食べてから参加するとして、平日なら21時頃、休日は20時頃がおすすめです。

■基本的なやり方②:インターネット環境を整備する

オンライン飲み会はインターネットを介して行われるため、当然のことながら、インターネット環境が必須です。ビデオ通話はデータ容量を大きく使用するので、できれば容量無制限タイプのものがよいでしょう。容量を気にせず、長い時間でも安心して飲み会に参加できます。

■基本的なやり方③:パソコンやスマートフォンなど、通信デバイスを準備する

ビデオ通話ができるパソコンやスマホ、タブレットなどを準備しましょう。参加者が多い場合は一人ひとりの画面が小さくなるため、パソコンや大きいタブレットがおすすめです。2人や3人などの少人数なら、スマホでも問題ありません。

■基本的なやり方④:ビデオ通話ができるツール・アプリを準備する

ビデオ通話ができるツールやアプリを準備してください。オンライン飲み会では、参加者全員が同じものを使う必要があるので、あらかじめ決めておくとよいでしょう。ツールやアプリの選定方法については、後述します。

■基本的なやり方⑤:食べ物や飲み物を用意する

オンライン飲み会で欠かさせないのが、食べ物や飲み物です。リアルな飲み会ではお店で注文すればOKですが、オンラインの場合は自分で準備しなければいけません。飲み会の途中で「買うのを忘れてしまった!」といったことにならないように、入念にそろえておきましょう。注意点については、後で説明します。

オンライン飲み会で使うツールの選定方法

オンライン飲み会で活用できるツールやアプリはさまざま。それぞれで特徴や普及度が異なるため、ニーズに合わせて選ぶことが大切です。主に次で紹介する3つのポイントに沿って、選んでいくとよいでしょう。

■ツールの選定方法①:誰でも気軽に使用できるものを選ぶ

参加者の誰でも、気軽に使用できるものを選ぶようにしましょう。たとえば、アカウント登録をしたり費用を支払ったりするものは気軽に始められません。たくさんのツールの中でも、とくにLINEは多くの人が普段から使っているものといえるでしょう。

■ツールの選定方法②:同時接続できる人数を確認する

ツールやアプリによっては、同時接続できる人数が限られているものがあります。3人~6人ほどならほとんどのツールで対応できますが、8人以上が参加する場合は接続できる人数を確認しておきましょう。場合によっては有料サービスになることもあります。

■ツールの選定方法③:時間制限がないかどうかを確認する

ツールやアプリの中には、利用できる時間に制限されているものがあります。時間制限があることで、いつまでもダラダラと飲み会を続けることもなく決まった時間に終わらせられるメリットがあるでしょう。反面、人や飲み会の内容によっては途中で終わってしまうともの足りなさを感じるかもしれません。用途に合わせて選ぶようにしてください。

オンライン飲み会で用意する食べ物・飲み物に関する注意点

最後にオンライン飲み会で用意する食べ物、飲み物に関する注意点を見ていきましょう。

■飲み過ぎないように、準備する酒量を調整する

オンライン飲み会は自宅で行われるため、「帰宅のことを考える必要がない」「いつでもすぐに、ベッドへ横になれる」といったメリットがあります。そのため、いつも以上に飲酒量が増えてしまう人も少なくありません。飲み過ぎて翌日の生活や健康面に支障をきたさないように、あらかじめ準備しておく酒量を調整しておくことが大切です。

■食べ物を食べながら、お酒を飲む

食べ物を食べながら、お酒を飲むようにしましょう。空腹の状態でお酒を飲むと、アルコールの吸収スピードが上がり酔いが急激に進んでしまいます。気持ち悪くなったりおう吐したりすることにもつながるので、注意が必要です。食べ物を食べると、アルコール吸収スピード上昇を防げます

 

オンライン飲み会は自宅で行われる安心感から、普段以上に飲酒量が多くなってしまうことが考えられます。飲み過ぎると自覚がある人は、あらかじめお酒の量を調整しておくとよいでしょう。また、お酒を飲む際は必ず、食べ物も一緒に食べるようにしてください。アルコール吸収のスピードが抑えられ、体調不良やおう吐などを予防してくれるはずです。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

最近普及しているオンライン飲み会ですが、自宅で飲食をすると音が気になる方がいるのではないでしょうか。子どもが寝静まったあとに飲み会がある場合やアパート住まいの方など、何かと周りに気を使わない

続きを読む

コロナ禍の自粛期間を経て「オンライン飲み会」という新たなコミュニケーションスタイルが浸透しました。各自、自宅にいながら飲み会が開ける!それは便利なようで、意外な落とし穴もあります。自宅だから

続きを読む

オンライン飲み会を企画する際、どのアプリやツールを使用するか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は、オンライン飲み会を行う際のアプリやツールの選び方、おすすめのツールなどに

続きを読む

オンライン飲み会をスムーズに行い、みんなで楽しめる飲み会にするためには、事前準備が欠かせません。しかし、どのような準備をしたらよいか分からないという方もいるのではないでしょうか。そこで今回は

続きを読む

新型コロナウイルスが流行し始めてから、オンライン飲み会を開催する人が急増しました。しかし、オンラインよりリアルの飲み会のほうが楽しいと思っている方もいるのではないでしょうか。今回は、楽しいオ

続きを読む

今回は、オンライン飲み会宅配サービスの活用を検討している人に向けた記事です。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための取り組みとして、従来の飲み会ではなくオンライン飲み会が定着しつつあり

続きを読む

オンライン飲み会の幹事を任された際、料理をどうするか悩みますよね。そこでおすすめなのが、オンライン飲み会宅配サービスです。おつまみやドリンクを用意してあげれば、特別感が出て喜ばれます。この記

続きを読む

オンライン飲み会でゲームを考えているけれど、どのようなゲームがあるのか知りたい人やオンライン飲み会の幹事になった人に今回の記事はおすすめです。今回の記事では、オンライン飲み会を実施する際に必

続きを読む

オンライン飲み会は、テレワークの導入によるコミュニケーション不足を解消するために、企業でも積極的に活用されています。活用方法は企業によってさまざまですが、社員同士の交流が深まったり、会社の売

続きを読む

新型コロナの影響により、会社の忘新年会や歓送迎会を飲食店で開催できなくなったため、オンライン飲み会で開催している会社もあります。しかし、オンライン飲み会は飲食店での飲み会とは違い、さまざまな

続きを読む