会社でオンライン飲み会を実施する際に注意するべきポイントとは?

公開日:2022/07/15   最終更新日:2022/12/13

今回は、会社でオンライン飲み会を実施する際に注意するべきポイントを紹介します。オンライン飲み会の幹事を任せられたときや、会社のオンライン飲み会に参加することになった人は、今回の記事を参考にしてください。従来の飲み会とは異なる点もいくつかあるので、ポイントを押さえていきましょう。

オンライン飲み会の活用シーン

オンライン飲み会の活用シーンは、従来の飲み会と同じです。ひとつずつ見ていきましょう。

会社の同僚とコミュニケーションを促進するために

フルリモート勤務や在宅勤務の影響で、以前のように会社の同僚とコミュニケーションをとる機会が減少したときこそ、オンライン飲み会を活用するチャンスです。プライベートの時間にコミュニケ―ションをとるわけではないので、同僚も快く対応してくれるでしょう。

また、業務上で困っていることや悩んでいることを聞き出せるチャンスなので、この機会を有効活用してください。

新入社員の歓迎会、送別会、忘年会、新年会に

飲食店や居酒屋などで飲み会を実施したいところですが、新型コロナウイルス感染症の影響で、それが難しいのが現状です。だからといって、新入社員の歓迎会、送別会、忘年会、新年会を実施しないのも寂しいので、思い切ってオンライン飲み会をしてみましょう。

オンライン飲み会では画面上に顔が写るので、相手の表情を見ながら楽しい飲み会の時間を過ごせます。

プロジェクトのキックオフなどのチームビルディングに

チームビルディングにも、オンライン飲み会を活用しましょう。キックオフは新しいスタートなので、簡単な自己紹介の後に、これまでの経歴や得意なことなどをメンバーに知ってもらうチャンスです。簡単なゲームを開催してみるのもおもしろいかもしれません。

クライアントとの接点作りに

クライアントと対面営業の機会が減少してしまい、コミュニケーション不足を感じるときは、オンライン飲み会を提案してみましょう。オンライン飲み会で、自分が伝えたかったことを伝えられたり、よりよいサービスを提供するためのアイデアをクライアントから聞けたりするかもしれません。

また、画面上で顔を合わせることで、単純接触効果も生まれます。クライアントが負担にならない頻度で定期的にオンライン飲み会を実施するとよいでしょう。

会社でオンライン飲み会を実施する方法

幹事を任せられた人が押さえておきたいポイントを紹介します。

オンライン飲み会のツールを決める

オンライン飲み会のツールはたくさんあります。Skypeやzoomなどのツールのよい点と悪い点を分析し、参加者にどのツールを使用したいのかを聞いてみてもよいでしょう。参加者の中には、オンライン飲み会のツールに使い慣れていない人もいるかもしれないからです。

日時を決める

従来の飲み会と同様で、オンライン飲み会の日時を決めます。フルリモート勤務であれば、終業後すぐにオンライン飲み会を実施できる場合もあるでしょう。在宅勤務と出社勤務で分かれている場合は、終業後すぐではなく、出社勤務組が帰宅する時間に合わせて実施するのがよいでしょう。

飲み会の内容を企画する

少人数のオンライン飲み会であれば、飲み会の内容を企画するのも難しくないでしょうけれど、数十人規模となると、企画を決めておく必要があります。数十人規模の場合、発言する人が決まってしまうため、オンライン飲み会に参加していても楽しめないこともあるでしょう。

ゲームを企画したり、ブレイクアウトルームを使用したりするなど、参加者が蚊帳の外にならないような配慮が必要です。

会社でオンライン飲み会を実施する際に注意するべきポイント

気軽に開催できるオンライン飲み会だからこそ、いくつかの配慮が必要です。

オンライン飲み会の不参加者に理由を聞かない

オンライン飲み会に不参加者がいても、理由を聞かないようにしましょう。オンライン飲み会は気軽に参加できるので、参加するのが当然という思考ではいけません。

オンライン飲み会の開催場所は自宅が多いので、自宅に小さい子どもがいるのかもしれません。要介護者と同居しているのかもしれません。理由を聞かずに、そっとしておきましょう。

途中参加、途中離脱、離席を自由にする

自宅で開催されることが多いオンライン飲み会なので、途中参加、途中離脱、離席を自由にしましょう。これで、トイレで席を立つことや、子どもが泣き出したらあやすこともできます。それぞれに家庭の事情があるので、それに配慮することは必要です。

アルコールを飲まなくてもよいことを伝えておく

ソフトドリンクでも大丈夫なことを事前に伝えておきましょう。オンライン飲み会の後に車を運転することもあるかもしれません。アルコールを飲む人もソフトドリンクを飲む人も、全員が楽しめる雰囲気を醸成したいものです。

終了時刻を決めておく

従来の飲み会とは異なり、オンライン飲み会では、ラストオーダーも終電の時間もありません。そのため、ついつい終了時刻を過ぎてしまいがちです。幹事は翌日の生活に支障がないように終了時刻をあらかじめ全員に伝えておき、終了時刻がきたらすぐに終了するようにしましょう。

まとめ

会社でオンライン飲み会を実施する際に注意するべきポイントを紹介しました。オンライン飲み会は気軽に実施できる点がメリットですが、気軽に実施できるからこそ、不参加者に不参加の理由を聞いたり、終了時刻を過ぎても飲み会を続けたりするのは避けましょう。また、オンライン飲み会に参加している人の家庭事情にも配慮した素晴らしい飲み会にしたいものです。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

最近普及しているオンライン飲み会ですが、自宅で飲食をすると音が気になる方がいるのではないでしょうか。子どもが寝静まったあとに飲み会がある場合やアパート住まいの方など、何かと周りに気を使わない

続きを読む

コロナ禍の自粛期間を経て「オンライン飲み会」という新たなコミュニケーションスタイルが浸透しました。各自、自宅にいながら飲み会が開ける!それは便利なようで、意外な落とし穴もあります。自宅だから

続きを読む

オンライン飲み会を企画する際、どのアプリやツールを使用するか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は、オンライン飲み会を行う際のアプリやツールの選び方、おすすめのツールなどに

続きを読む

オンライン飲み会をスムーズに行い、みんなで楽しめる飲み会にするためには、事前準備が欠かせません。しかし、どのような準備をしたらよいか分からないという方もいるのではないでしょうか。そこで今回は

続きを読む

新型コロナウイルスが流行し始めてから、オンライン飲み会を開催する人が急増しました。しかし、オンラインよりリアルの飲み会のほうが楽しいと思っている方もいるのではないでしょうか。今回は、楽しいオ

続きを読む

今回は、オンライン飲み会宅配サービスの活用を検討している人に向けた記事です。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための取り組みとして、従来の飲み会ではなくオンライン飲み会が定着しつつあり

続きを読む

オンライン飲み会の幹事を任された際、料理をどうするか悩みますよね。そこでおすすめなのが、オンライン飲み会宅配サービスです。おつまみやドリンクを用意してあげれば、特別感が出て喜ばれます。この記

続きを読む

オンライン飲み会でゲームを考えているけれど、どのようなゲームがあるのか知りたい人やオンライン飲み会の幹事になった人に今回の記事はおすすめです。今回の記事では、オンライン飲み会を実施する際に必

続きを読む

オンライン飲み会は、テレワークの導入によるコミュニケーション不足を解消するために、企業でも積極的に活用されています。活用方法は企業によってさまざまですが、社員同士の交流が深まったり、会社の売

続きを読む

新型コロナの影響により、会社の忘新年会や歓送迎会を飲食店で開催できなくなったため、オンライン飲み会で開催している会社もあります。しかし、オンライン飲み会は飲食店での飲み会とは違い、さまざまな

続きを読む