オンライン飲み会を実施するメリット・デメリットとは?

公開日:2022/06/01   最終更新日:2022/12/13

新型コロナウイルス感染症の影響により、飲食店や居酒屋などで飲み会の開催される回数が減少しました。そのような状況の中で人気を集めているのが、オンライン飲み会です。今回は、オンライン飲み会のメリットおよびデメリットを紹介するので、オンライン飲み会に興味がある人は、ぜひ参考にしてください。

オンライン飲み会とは?

オンライン飲み会とはどういったものなのでしょうか。早速見ていきましょう。

オンライン上で飲み会をすること

オンライン飲み会は、参加者同士が自宅や職場などからスマートフォンやパソコンなどのデバイスで、ZoomやSkypeなどのツールを使用します。新型コロナウイルス感染症の影響でオンライン飲み会が急速に広まりました。オンライン飲み会は、人との接触を防ぎつつ飲み会を楽しめるので、友人同士や職場の同僚同士でオンライン飲み会を開催するのが人気となっています。

顔を見ながら飲み会ができる

これまでのように、飲食店や居酒屋などに参加者が集まって、同じ空間で酒や料理を味わいながら会話を楽しむ飲み会ではなく、スマートフォンやパソコンの画面越しに顔を見ながら酒や料理を味わい、会話を楽しむスタイルがオンライン飲み会です。

オンライン飲み会を実施するメリット

オンライン飲み会は従来の飲み会よりも手軽に、そして気軽に開催できるのが魅力的です。ここでは、オンライン飲み会を実施するメリットを紹介します。

場所を準備する必要がない

幹事にとって面倒なのは、飲み会の場所をセッティングすることです。職場の飲み会であれば、上司の好み、予算、アクセスのよさなどを考慮しつつ、場所を予約するだけでも大変です。

オンライン飲み会は、飲食店や居酒屋などの場所をセッティングする必要がないので、幹事の負担も軽減します。スマートフォンやパソコンなどのデバイスとインターネット環境が整っていれば、どこにいても飲み会に参加できます。

■費用を抑えられる

オンライン飲み会では、参加者本人が酒や料理を用意するのです。飲食店や居酒屋で料理を注文するよりも、費用を抑えられます。

■新たな出会いがある

オンライン飲み会は、友人の紹介やSNSなどで知り合った人たちと、オンライン上で顔を合わせて出会えます。画面上で会話するので対面で話すよりも緊張しにくい特性もあるのです。オンライン飲み会で、新たな出会いがあるでしょう。

■参加者同士でカラオケやゲームを楽しめる

オンライン飲み会で使用するツールは、画面共有ができるものが多いので、テレビゲームのプレイ画面を参加者同士で共有しながら盛り上がることや、YouTubeの画面を共有してカラオケを楽しむこともできます。

参加者同士が共通の話題で盛り上がれる

従来の飲み会では、少人数で会話が長く続いたり、特定のグループで会話が盛り上がったりすることで、疎外感が生まれる人もいるでしょう。オンライン飲み会では、参加者同士が共通の話題で盛り上がるので、そのようなことがありません。

オンライン飲み会を実施するデメリット

オンライン飲み会には、デメリットもあります。それを見ていきましょう。

■料理や飲み物の準備が面倒

オンライン飲み会は、飲食店や居酒屋などで開催する飲み会とは異なります。自分が食べたいものや飲みたいものを選べますが、手間がかかります。また、画面上で何を食べたり飲んだりしているのかを見られるので、プライベートをあまり見せたくない人は苦痛に感じるかもしれません。

■ツールを使いこなせない人には不向き

オンライン飲み会は、スマートフォンやパソコンで、ZoomやSkypeなどのツールを使用して開催する飲み会なので、ツールの使い方が分からない人には不向きといえるでしょう。

■いつまでも飲み会が終わらないことも

オンライン飲み会では、飲食店や居酒屋などで開催する飲み会と異なり、店の閉店時間や終電の時間を気にする必要がありません。そのため、いつまでも飲み会が終わらないこともあります。ダラダラと飲み過ぎないためにも、あらかじめオンライン飲み会の終了時刻を決めておきましょう。大いに盛り上がっても、終了時刻を守るなどのルールが必要です。

参加者同士で同じ料理をデリバリーするという方法もある

酒や料理の準備が面倒な人は、オンライン飲み会をより充実したものにするために、料理やおつまみにひと工夫してみましょう。たとえば、オンライン飲み会の参加者同士で同じ料理やおつまみをデリバリーすると、参加者同士の一体感が生まれます。参加者同士が離れた場所にいても、同じ料理やおつまみを口にすることで、今までよりも楽しめるかもしれません。

 

オンライン飲み会は、友人や職場の同僚だけではなく、新しく出会った仲間と交流できるメリットもあります。せっかくオンライン飲み会を開催するのであれば、今までよりも充実させてみましょう。そのときに大事なことは、おいしい料理とおつまみを用意することです。

現在は、オンライン飲み会の宅配サービスも充実しているので、料理やおつまみを用意するのが面倒な人やプライベートを見せたくない人にはおすすめです。また、宅配サービスを利用することで、参加者同士の一体感も生まれるでしょう。気になる人は宅配サービスのホームページを調べてみてください。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

最近普及しているオンライン飲み会ですが、自宅で飲食をすると音が気になる方がいるのではないでしょうか。子どもが寝静まったあとに飲み会がある場合やアパート住まいの方など、何かと周りに気を使わない

続きを読む

コロナ禍の自粛期間を経て「オンライン飲み会」という新たなコミュニケーションスタイルが浸透しました。各自、自宅にいながら飲み会が開ける!それは便利なようで、意外な落とし穴もあります。自宅だから

続きを読む

オンライン飲み会を企画する際、どのアプリやツールを使用するか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は、オンライン飲み会を行う際のアプリやツールの選び方、おすすめのツールなどに

続きを読む

オンライン飲み会をスムーズに行い、みんなで楽しめる飲み会にするためには、事前準備が欠かせません。しかし、どのような準備をしたらよいか分からないという方もいるのではないでしょうか。そこで今回は

続きを読む

新型コロナウイルスが流行し始めてから、オンライン飲み会を開催する人が急増しました。しかし、オンラインよりリアルの飲み会のほうが楽しいと思っている方もいるのではないでしょうか。今回は、楽しいオ

続きを読む

今回は、オンライン飲み会宅配サービスの活用を検討している人に向けた記事です。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための取り組みとして、従来の飲み会ではなくオンライン飲み会が定着しつつあり

続きを読む

オンライン飲み会の幹事を任された際、料理をどうするか悩みますよね。そこでおすすめなのが、オンライン飲み会宅配サービスです。おつまみやドリンクを用意してあげれば、特別感が出て喜ばれます。この記

続きを読む

オンライン飲み会でゲームを考えているけれど、どのようなゲームがあるのか知りたい人やオンライン飲み会の幹事になった人に今回の記事はおすすめです。今回の記事では、オンライン飲み会を実施する際に必

続きを読む

オンライン飲み会は、テレワークの導入によるコミュニケーション不足を解消するために、企業でも積極的に活用されています。活用方法は企業によってさまざまですが、社員同士の交流が深まったり、会社の売

続きを読む

新型コロナの影響により、会社の忘新年会や歓送迎会を飲食店で開催できなくなったため、オンライン飲み会で開催している会社もあります。しかし、オンライン飲み会は飲食店での飲み会とは違い、さまざまな

続きを読む