オンライン飲み会で必要なものは?スムーズに参加する方法

公開日:2022/11/15   最終更新日:2022/12/13

オンライン飲み会をスムーズに行い、みんなで楽しめる飲み会にするためには、事前準備が欠かせません。しかし、どのような準備をしたらよいか分からないという方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、オンライン飲み会を行う際に必要なものや事前に決めておくべきこと、基本的なマナーを紹介します。

オンライン飲み会に必要なものは?

オンライン飲み会に必要なものは何があるでしょうか。オンライン飲み会を行う前に、事前に用意しておきたいものを4つご紹介します。

PCやスマートフォン

オンライン飲み会では、PC・スマホ・タブレットなどのデバイスが必要です。よほど古い機器でない限り、これらの機器にはWEBカメラやマイクが搭載されているため、オンライン飲み会でも問題なく使用できます。スマホを使用する場合、1つの画面に映る人数が少なく、一人ひとりの表情が見づらい場合があります。そのため、オンライン飲み会では大きい画面で楽しめるPCやタブレットの使用がおすすめです。

インターネット環境

オンライン飲み会では、ビデオ通話を行うため自宅のWi-Fi環境下で行うことがおすすめです。スマホを利用する場合、Wi-Fiにつながないとデータ通信量がかかってしまいます。ビデオ通話の場合、かかるデータ通信量は音声通話の約6倍から20倍といわれています。データ通信量の制限に達してしまうと動作が遅くなってしまうため、Wi-Fi環境下で行うようにしましょう。

飲み物やおつまみ

居酒屋では飲み物や食べ物をオーダーできますが、オンライン飲み会では各自で用意する必要があります。ビール、ワイン、ソフトドリンクなどご自身が好きな飲み物や簡単なおつまみを用意しておきましょう。参加メンバー全員で一体感を味わいたいという方は、飲み会宅配サービスの利用もおすすめです。全国どこでも同じ食事が配達されるため、メンバーと同じ美味しさを味わえます。

スマホスタンド

オンライン飲み会でスマホを利用する場合、スマホスタンドを用意しておくと便利です。通常のビデオ通話では、手に持ったり、物に立て掛けたりして利用する方が多いと思います。しかし、オンライン飲み会では食べたり飲んだりするため、両手を開けておく必要があります。さらに、スマホを立て掛けておくだけだと、ちょっとした衝撃でも倒れてしまいやすいためオンライン飲み会では不便だと感じてしまうでしょう。スマホスタンドを利用すれば、両手もあき、スマホが倒れることもないので便利です。

スムーズにオンライン飲み会をする前に決めておくこと

次に、オンライン飲み会をスムーズに行うために決めておきたいことを3つご紹介します。

飲み会のMCを決める

オンライン飲み会をみんなで楽しむためにも、事前に飲み会の進行役を決めておくとよいでしょう。ビデオ通話では、複数人が同時に話すことができません。そのため、誰かが話をふらないと、話せない人が出てきたり、複数人が同時に話し出してしまったりする可能性があります。誰か1人のメンバーが飲み会のMC役となることで、全員がうまく話せる機会を作れます。オンライン飲み会の開催が決まったら、事前に進行係を決めておくのがおすすめです。

開始時間と終了時間を決めておく

飲み会の開始時間と終了時間は、事前に決めておきたいところです。オンライン飲み会のメリットとして、終電などの時間を気にせず楽しめることが挙げられます。しかし、時間を決めずにダラダラと長続きしてしまうことは、オンライン飲み会のデメリットともいえます。夜遅くまでダラダラと飲まないようにするためにも、開始する時間と一緒にお開きの時間を決めておくとよいでしょう。

話したいトピックを決めておく

オンライン飲み会では、事前に飲み会で話したいトピックやテーマを決めておくとスムーズです。居酒屋などでの飲み会では、席の近い人たちと話すことが多いため、全員で同じトピックを話す機会は少なくなります。しかしオンライン飲み会では、1つの会話にみんなで参加するスタイルがほとんどです。

そのため、みんなが楽しめるテーマを事前に選んでおくことが大切です。たとえば、近況報告や恋愛相談などのテーマを設定しておくのもおすすめです。それ以外にも、クイズ大会やルーレットなどのレクリエーションを企画しても、メンバー全員で盛り上がれます。

オンライン飲み会をするときの基本的なマナー

ここからは、オンライン飲み会をするときに知っておきたい基本的なマナーを紹介します。

食べているときはミュートにする

ご飯やおつまみを食べているときはマイクをオフにしておくのがマナーです。食べているときの小さな咀嚼音でもマイクが拾ってしまいます。そのため、食べ物を食べる際は、ミュートにしておくことが大切です。

ながら参加はやめる

「仕事をしながら」や「ゲームをしながら」など、ほかのことをしながらの参加はマナー違反です。自宅にいると、つい違うことをしてしまいがちです。しかし、メンバー全員が気持ちよく楽しむためにも、何かをしながらの参加はしないようにしましょう。

声や音の大きさに注意する

オンライン飲み会では、近隣の住民や家族に迷惑がかからないよう声や音のボリュームにも気をつけましょう。飲み会が盛り上がってくると、笑い声や話している声が大きくなってしまいがちです。しかし、あまり大声を出してしまうと周囲の人にも迷惑がかかってしまいます。「イヤホンをする」「声の大きさに気を付ける」など、周りにも気を遣いながら楽しみましょう。

まとめ

ここまで、オンライン飲み会で準備しておくもの、事前に決めておきたいこと、基本的なマナーについてご紹介しました。オンライン飲み会では、全員で楽しめるトークテーマやクイズを用意しておくと、さらに盛り上がれること間違いなしです。声のボリュームに気を付けるなどの最低限のマナーにも気をつけて、オンライン飲み会を楽しんでください。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

最近普及しているオンライン飲み会ですが、自宅で飲食をすると音が気になる方がいるのではないでしょうか。子どもが寝静まったあとに飲み会がある場合やアパート住まいの方など、何かと周りに気を使わない

続きを読む

コロナ禍の自粛期間を経て「オンライン飲み会」という新たなコミュニケーションスタイルが浸透しました。各自、自宅にいながら飲み会が開ける!それは便利なようで、意外な落とし穴もあります。自宅だから

続きを読む

オンライン飲み会を企画する際、どのアプリやツールを使用するか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は、オンライン飲み会を行う際のアプリやツールの選び方、おすすめのツールなどに

続きを読む

オンライン飲み会をスムーズに行い、みんなで楽しめる飲み会にするためには、事前準備が欠かせません。しかし、どのような準備をしたらよいか分からないという方もいるのではないでしょうか。そこで今回は

続きを読む

新型コロナウイルスが流行し始めてから、オンライン飲み会を開催する人が急増しました。しかし、オンラインよりリアルの飲み会のほうが楽しいと思っている方もいるのではないでしょうか。今回は、楽しいオ

続きを読む

今回は、オンライン飲み会宅配サービスの活用を検討している人に向けた記事です。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための取り組みとして、従来の飲み会ではなくオンライン飲み会が定着しつつあり

続きを読む

オンライン飲み会の幹事を任された際、料理をどうするか悩みますよね。そこでおすすめなのが、オンライン飲み会宅配サービスです。おつまみやドリンクを用意してあげれば、特別感が出て喜ばれます。この記

続きを読む

オンライン飲み会でゲームを考えているけれど、どのようなゲームがあるのか知りたい人やオンライン飲み会の幹事になった人に今回の記事はおすすめです。今回の記事では、オンライン飲み会を実施する際に必

続きを読む

オンライン飲み会は、テレワークの導入によるコミュニケーション不足を解消するために、企業でも積極的に活用されています。活用方法は企業によってさまざまですが、社員同士の交流が深まったり、会社の売

続きを読む

新型コロナの影響により、会社の忘新年会や歓送迎会を飲食店で開催できなくなったため、オンライン飲み会で開催している会社もあります。しかし、オンライン飲み会は飲食店での飲み会とは違い、さまざまな

続きを読む