オンライン飲み会で気になる「音」!音の出ないおすすめおつまみをご紹介!

公開日:2023/02/15   最終更新日:2023/01/24


最近普及しているオンライン飲み会ですが、自宅で飲食をすると音が気になる方がいるのではないでしょうか。子どもが寝静まったあとに飲み会がある場合やアパート住まいの方など、何かと周りに気を使わないとオンライン飲み会が楽しめない人も多いでしょう。今回はそんな方々におすすめの音の出ないおつまみをご紹介します。

咀嚼音は相手に嫌悪感を抱かせる可能性が高い

さて、早速おすすめのおつまみをご紹介したいところですが、まず食事中のマナーについてお伝えしたいことがあります。皆さんは誰かとの食事中にマナーが悪いなと感じたことはありませんか?なんと、データによると食事中に不快だと感じることの第一位が咀嚼音です。なぜ男女ともに咀嚼音が不快に感じるのでしょうか。

その原因の1つと考えられているのが、ミソフォ二ア(音嫌悪症または音恐怖症)と呼ばれる症状です。これは特定の音に対してストレス反応を示す体質ですが、ある研究では6~20%の人がこの症状を抱えているそうです。5人に1人が咀嚼音に不快感を示す可能性があると考えると多い気がしますよね。もちろんその方々の中で病気としてとらえている人は少数でしょう。

そしてもう一つ重要な点は、咀嚼音がうるさい人は自分が出している音に無頓着なことが多いということです。咀嚼音がうるさい人、いわゆるクチャラーというのは長年にわたって音を立てて食べることをしてきたので咀嚼音が生活音の一部になってしまい、不快には感じません。また、クチャラーが厳しく指摘をされずに大人になった場合はいまさら指摘を受けたところで直そうとしません。まずは自分自身が食事マナーを見直そうとすることが大切です。

食べても音が出にくいものを選ぼう

音の出ないおすすめおつまみを紹介します。

まず1つ目は卵料理です。定番のだし巻き卵、オムレツ、かに玉や煮卵なども居酒屋さんでよく見かけますよね。卵料理は栄養価も豊富でいつも冷蔵庫にある食材です。さらに、調理も炒めたり、焼いたりするだけのものが多く簡単です。なにか1つ卵料理があると食卓を華やかに彩ってくれるでしょう。

2つ目がジャガイモを使った料理です。ジャガイモは栄養豊富で保存がきく食材、さらに食べ応えも抜群です。種類も豊富なので種類ごとの味わいを楽しむのもよいかもしれません。そして、繊維質が少ないので食べても音の心配はいりません。おつまみとしておすすめなのがジャーマンポテトです。本場のドイツでもビールに合うおつまみとして愛されています。そのほかにも肉じゃが、いももちなどおつまみに最適な料理がたくさんあるので、お好きなものを選んでオンライン飲み会を楽しんではいかがでしょうか。

3つ目は豆腐を使った料理です。豆腐は安価でパックから出せばすぐ食べられるという手軽さがうれしい食材です。カロリーが低いので、体型を気にしている方も気兼ねなく食べながらオンライン飲み会を楽しめます。おすすめの食べ方は揚げ出し豆腐です。タレがしみ込んだアツアツの揚げ出し豆腐を食べればお酒が進むこと間違いなしです。そのほかにもそのまま冷奴として食べても美味しいです。その際は薬味にネギなどを使ってしまうと、食べたとき音が出てしまうので注意してください。

相手を不快にさせないために工夫をしよう!

音の出ないおつまみを選んで安心してはいけません。おつまみを食べるときのひと工夫でさらに快適にオンライン飲み会を楽しめるので、誰でもできるひと工夫をご紹介します。

1つ目はデフォルトでミュートに設定しておくということです。つまり、通常はミュート状態にしておいて食事の音を拾わないようにしておきます。そして話す人だけミュートを解除して話すようにするのです。これだけでも不注意による不快な音を相手に伝えなくて済みます。

2つ目はノイズキャンセリングつきのマイクやアプリケーションを使用することです。まずマイクですが、高価なものは数万円するものの安価なものは2,000~3,000円程度で購入できます。この機会に購入を検討してみてはいかがでしょうか。次にアプリケーションのほうですが、こちらは無料で使えるものも多く手軽にインストールできます。まず、アプリで使用感を確かめて物足りなかったらマイクを購入するほうがよいでしょう。

まとめ

今回はオンライン飲み会の「音」に注目して、飲み会中のマナーや料理の選び方や食事中の工夫などについてお伝えしました。現在はネット環境が整い通信速度が向上しているため、外出自粛が緩和された後でもオンライン飲み会に参加する機会がたくさんあるでしょう。また、オンライン飲み会は場所の制限がないので全国各地に友人を作ることができます。人脈を広げ、豊かな人生を送るためにもオンライン飲み会があるときはぜひ参加してみてください。その際に参加者全員が飲み会を楽しめるように今回ご紹介したテクニックを生かしてみてはいかがでしょうか。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

最近普及しているオンライン飲み会ですが、自宅で飲食をすると音が気になる方がいるのではないでしょうか。子どもが寝静まったあとに飲み会がある場合やアパート住まいの方など、何かと周りに気を使わない

続きを読む

コロナ禍の自粛期間を経て「オンライン飲み会」という新たなコミュニケーションスタイルが浸透しました。各自、自宅にいながら飲み会が開ける!それは便利なようで、意外な落とし穴もあります。自宅だから

続きを読む

オンライン飲み会を企画する際、どのアプリやツールを使用するか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は、オンライン飲み会を行う際のアプリやツールの選び方、おすすめのツールなどに

続きを読む

オンライン飲み会をスムーズに行い、みんなで楽しめる飲み会にするためには、事前準備が欠かせません。しかし、どのような準備をしたらよいか分からないという方もいるのではないでしょうか。そこで今回は

続きを読む

新型コロナウイルスが流行し始めてから、オンライン飲み会を開催する人が急増しました。しかし、オンラインよりリアルの飲み会のほうが楽しいと思っている方もいるのではないでしょうか。今回は、楽しいオ

続きを読む

今回は、オンライン飲み会宅配サービスの活用を検討している人に向けた記事です。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための取り組みとして、従来の飲み会ではなくオンライン飲み会が定着しつつあり

続きを読む

オンライン飲み会の幹事を任された際、料理をどうするか悩みますよね。そこでおすすめなのが、オンライン飲み会宅配サービスです。おつまみやドリンクを用意してあげれば、特別感が出て喜ばれます。この記

続きを読む

オンライン飲み会でゲームを考えているけれど、どのようなゲームがあるのか知りたい人やオンライン飲み会の幹事になった人に今回の記事はおすすめです。今回の記事では、オンライン飲み会を実施する際に必

続きを読む

オンライン飲み会は、テレワークの導入によるコミュニケーション不足を解消するために、企業でも積極的に活用されています。活用方法は企業によってさまざまですが、社員同士の交流が深まったり、会社の売

続きを読む

新型コロナの影響により、会社の忘新年会や歓送迎会を飲食店で開催できなくなったため、オンライン飲み会で開催している会社もあります。しかし、オンライン飲み会は飲食店での飲み会とは違い、さまざまな

続きを読む